仲介手数料無料の“裏”はあるの?

— よくある疑問への補足説明 —

最近、YouTubeなどで「仲介手数料無料の仕組みには注意が必要」といった内容の動画を見かけるようになりました。中には“業界の闇”という言葉を用いて紹介されるものもあります。

「同じ物件を買うなら、手数料が安いほうがいい」。これは、多くのお客様が思う当然のことです。ただ、安い方が良いけど・・無料って大丈夫なのか。

大丈夫ではありません。・・・という内容でした。

仲介手数料を無料でご案内している会社を、名指しではないにせよ、間接的に批判しているような内容に感じることもあります。

そこで、トーキョーリビングとしてのスタンスを、率直にご説明させていただきます。


なぜ、トーキョーリビングは仲介手数料を無料にしたのか?

 

今の時代、インターネットで「仲介手数料無料の会社」や「無料にする方法」が簡単に見つかるようになりました。

同じ物件を購入するのであれば、
「仲介手数料がかかる会社」と「無料の会社」があると知ったとき、
多くの方は「なぜ無料なのか?」をまず気にされると思います。

無料と有料で、サービス内容に違いがあるのか?
その答えは——基本的には何も変わりません。

少なくとも、私たちトーキョーリビングにおいては、
取り扱える金融機関、住宅ローンの金利、ご紹介できるファイナンシャルプランナー(FP)のサポート、
物件のご提案・契約後のサポート体制——

建物に付与される保証。

すべて、有料の会社と変わらないクオリティでご提供しています。

一方で仲介手数料無料の業者が点在している事。

だからこそ、私たちは
「仲介手数料をいただき続けること」に限界を感じました。

「同じ家を、同じサービスで、より良い条件で」
それが叶うのなら、最初から無料で提供するべきだと考えたのです。

不動産情報が「探す時代」から「選ぶ時代」へと変化した今、私たちはその流れに対応し、「だったら最初から無料でご案内しよう」という判断に至りました。


仲介手数料をいただくのは正当な報酬です

誤解しないでいただきたいのは、「仲介手数料をいただく会社が悪い」ということではありません。

仲介手数料は法律で定められた、正当な報酬です。

会社の規模、店舗の立地、広告宣伝費、ポータルサイトの掲載費などを考えれば、簡単に無料へ切り替えられないのは当然だと思います。

私たちも経費は同様にかかっていますが、無料化のための企業努力を重ねています。


それでも無料にできる理由

  • SUUMOなどポータルサイトでは最低限の費用のみ。検索上位系に課金せず運用。
  • 自社ホームページも出来る範囲で、社員が自ら制作・更新。
  • YouTube動画やホームステージングも外注せずに社内スタッフが撮影・編集。

こうした日々の工夫により、広告・集客コストを抑えることができ、仲介手数料を無料にできています。

実はこの「広告費の圧縮」が、無料化の大きなカギなのです。


無料でも、仕事の質は一切落としません

仲介手数料が無料でも、業務内容は変わりません。

  • ご案内・内覧手配
  • 住宅ローンのご相談と調整
  • 契約書類の確認とサポート
  • 登記・火災保険・お引渡しまでの全面的フォロー
  • 売買価格はじめ、その他の交渉事

以前の「3%+6万円(+税)」を頂いていた時代と、やっていることは全く同じです。


無料化によるもう一つのメリット

仲介手数料を無料にしてから、おかげさまでご成約数が大きく増えました。

弊社従業員はほぼ全員が業界経験10年を超えておりますが
その過ごした期間の質も

成約件数が増えれば、社員一人ひとりの経験が増え、より質の高い提案や対応ができるようになります。

お客様にとっては「無料で、経験豊富なスタッフのサポート」が受けられる。
私たちにとっては「選んでいただける機会が増える」。

これは双方にとって、大きなメリットのある仕組みだと考えています。


安心してご相談ください

私たちは仲介手数料を無料にしていますが、別の名目で費用をいただくことは一切ありません。

  • ローン代行手数料
  • 事務手数料
  • オプション料金の上乗せ

こうした「隠れ費用」もありませんので、安心してご相談ください。

仲介手数料無料は、時代に合わせた“新しい選択肢”のひとつです。